石組み水槽生体投入!!
石組み水槽を立ち上げて今日で1週間です。
そろそろ生体を入れたくなってきた頃。
そこで亜硝酸値を測ってみることにしました。
テトラの試薬がまだまだ残っているので使用してみることにしたのですが・・・
なんと説明書を失くしていました(爆笑)
「一体何mlの水に何滴試薬を入れればいいんだ~!!(T-T)」
ということで、テトラのホームページを見てみましたが、説明書のダウンロードとか無いんですね。
仕方なくネットを調べまくって不確かな情報を得つつ測定してみました。
「5mlの飼育水に試薬1を7滴、そして試薬2を7滴、よく振って2~3分置いておく」
・・・うん、なんかそれらしいし、これでいってみよう。
で、結果がこれ。
ほっほ~、0.3mg/lぐらいでしょうか?
セーフティ・ゾーンに突入ってところですね。
早速生体投入だ!!
うりゃ~っ!
メイン水槽に一匹だけ入れていたレッドラムズが何故か殖えているので(苦笑)、いけにえ代わりに投入してみました。
一応元気です。
ですが・・・さすがに魚投入はまだ怖い(亜硝酸値正しいか分からないし)
誰か正しい測定方法教えてください(^^;
そういえば水槽に変な奴等を発見。
すごく細い糸くずのような奴等がうねうねと動いていました。
こいつら何なんでしょう?
そしてどっから沸いたんだろう?
発生源はソイルの中かな?
話は変わって今後の生体投入計画なんですが・・・
まずエビでしょ、エビ。
とはいえ、メイン水槽でヤマトヌマエビ飼ってるから、別のものにしたいんですが・・・
ミナミは代わり映えしないし、レッド・ビーは高すぎるので・・・
レッドチェリー・シュリンプなんてどうでしょうか?
おいらまだ飼ったことないんですが、コケ取り能力はどれほどのもんでしょうか?
全くの未知の領域です・・・
飼育経験者の方よろしければコメントお願いしますm(__)m
・・・しかし近くのショップにはレッドチェリー売っていないことが判明しました(T_T)
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
レッドチェリーシュリンプですよね。私は、60cmの水槽なので、参考になるかは疑問ですが、10匹入れてもなかなかコケ取りには…なっていません('-';)でも、微力ながらも、ウィローモスのコケを食べていますよ。
ミナミヌマエビも入っていますが、本格的なコケ取りにはヤマトヌマエビが一番でしたね。(レッドチェリーシュリンプとミナミヌマエビ計15匹がなしえなかったコケ取りをヤマトヌマエビ5匹は一晩でやってのけました。)
投稿: ヒゲ | 2006年10月 2日 (月) 07:23
写真のうねうねは水ミミズっすね(笑。
小型魚入れるとたぶん食べてくれます。
レッドチェリーは他の方が書いてる通り
ある程度数がいないと役に立たないかも。
ただ、まとめて入れたときの
苔取り能力はかなりのものですよ。
ウチにはチェリー単独の30水槽があるんですが、
苔だらけになった水草や流木を放り込むと
半日ぐらいでピカピカにしてくれます。
ていうか、レッドチェリーなんて買う必要ないですて(笑。
先日30匹ぐらいあげちゃいましたが、
それでも50匹ぐらいならまだ水槽にいますんで
10匹ぐらい持っていきます?(笑
投稿: ScarletGem | 2006年10月 2日 (月) 09:08
我が家にもRCS居ますが・・苔取りの即戦力と言うより・・本当観賞用です。
メイン水槽に「トロピカル・シュリンプ」を数多めに投入していますが、結構役に立ちました。が・・見た目ヤマトの小型版で・・見栄えはしません・・。う~ん・・スカーレット様にものは・・試しに・・RCS貰って?!みて下さい。メスが真ッ赤で綺麗では有ります。我が家のRCSは、本当に丈夫なんですよ!!普通のミナミより水質も拘らなくて良いですし。ビュンビュン飛ぶ様に泳いで居ます。
スカーレット・ジェムとも一緒に飼って居ました。色合いが良かったです!!
投稿: トモミ | 2006年10月 2日 (月) 13:02
追伸・・せかっくの石組水槽・・
ワクワクしますが、奥方様の言われるジェムも可愛いですし、小型のコイ系、カラシン(プラチナ種も良いですね。)ジェリ-ビーンテトラ、ドワーフブルーテトラ、ディ-プレッドホタル、ソルソ・テトラにグリーン・ネオンの混泳も綺麗かもです。(全て私の好きなカラシン達で・・すいません・・)そう!!謎謎さんに・・入籍記念日のプレゼントを買ったので・・大したものじゃ無いですが・・近い内に送りますね!!
投稿: トモミ | 2006年10月 2日 (月) 13:14
白いうねうね、ウチにもいましたΣ(´□`;)
一度だけ見ましたよ。
あれって水ミミズだったんですね~!?
どこにでもいるものなのかなぁ?
あの動きが気持ち悪くて・・・
あれ以来見ないってことは、食べられてるってことなんですかね。
投稿: 華鈴 | 2006年10月 2日 (月) 16:05
合ってます、合ってます(笑)
①液7滴、②液7滴・・・セーフティゾーン(笑)
ついつい、私まで説明書を出してしまった(;´∀`)
液によって、ビミョウに違うから混乱します(笑)
チェリーは赤く綺麗で水槽に映えると思います。
コケ取り能力は、あんまり期待できない、カモ??それはさて置き、水草に美しいから良いと思うなり・・・(゚ー゚*)v
投稿: yuta | 2006年10月 2日 (月) 20:23
こんばんは。亜硝酸濃度の測定は試験管に5ml入れ試薬①液を7滴入れ軽く振り10秒間静置し試薬②を7滴入れ軽く振ります。発色まで2分~5分放置します。と説明書に書いてあります。
投稿: スパイク | 2006年10月 2日 (月) 20:25
続けてすみません。
とりあえず、チェリーの苔取り能力が
わかる記事をアップしてみましたよ(笑。
チェリーを追い回すサカナと混泳させなきゃ
悪くないと思うんですけどね、個人的には。
投稿: ScarletGem | 2006年10月 2日 (月) 21:40
ちわ~!
ちょっと巡回をサボっている間に・・・
なんだか素敵な計画が着々と進んでいるぢゃないっすか!
うちの近くのショップにはインドグリーンシュリンプってのもいましたよ。
グリーンって名前のわりには赤いのもいたりして???な感じでした。
うちにもお連れしたんですけどね・・・コケ取りパワーは不明です。
・・・ええ、すぐ全滅しましたから(><)
奥さんの新潟記事も面白かったですよ。
んでんで、3周年おめでと~ございます!!
投稿: おまつ | 2006年10月 2日 (月) 22:13
うちの場合は、レッドチェリ-シュリンプを20~30匹飼っているのですが(勝手に増えて数は不明、)はっきり言って、コケ取り能力は、戦力外だと思います。30匹常駐させていても、コケ抑制できませんでしたが、ヤマト5匹で駆逐&抑制できていますから、ただ、見た目は安い?のに綺麗ですよね。5匹もいれば、知らない間に、爆殖していきます。うちでは60Cm.30CM水槽共に世代交代を繰り返しています。
投稿: インテ | 2006年10月 2日 (月) 22:52
やっぱりScarletGemさんの提案がいいんじゃないかな、と思って見てました^^
で、お魚はスカーレットジェムを導入…と。
これScarletgemさんへのリスペクトとして最高じゃないですか?(爆)
(RCSとスカーレットジェムの相性はまったく分かりません…これもgemさんなら、Gemさんならきっと分かるはず 汗)
投稿: NAO | 2006年10月 3日 (火) 23:14
今回もたくさんのコメントありがとうございました!
>ヒゲさん
やっぱりヤマトが最強ですかねぇ(笑)
でも今回は完全観賞用の水槽なので・・・
見栄えがいいほうがいい気がしまして・・・(苦笑)
>ScarletGemさん
あ、やっぱり水ミミズですか(^^;
おいらヒドラを見たことがないもので、区別がつかなかったんですよ。
レッド・チェリーいただきたいです!
お願いしますだ~、お代官様~(爆)
ブログ記事も楽しみにしています!
結果やいかに!?
>トモミさん
え?何かプレゼントですか!?恐縮です(^^;
メイン・フィッシュはやっぱりカラシンを考えています。
以前、おまつさんとGemさんと飲んだときにも話したのですが、「やっぱり基本は美しい」ということで・・・
>華鈴さん
小型魚入れれば一網打尽でしょうね(^^)
ただ、「水ミミズは水をきれいにする」とかいう不確かな情報もあり、殲滅するか迷ってます(笑)
>yutaさん
そうですよね~。
今回の石組み水槽は完全にオールグリーンなので赤は映えると思うんですよね~。
コケ取りについてはGemさんの言うことを信じてみたいと考えています(^^)
>スパイクさん
あ~、詳しい説明ありがとうございました。
これで安心です。
あながち間違えていなかったということですね。
>おまつさん
おぉ!お久しぶりぶり~!!(^^)
インドグリーンですか・・・?
むむ・・・まだ見たこと無いです。
RCSの導入決定しましたので、おいらも全滅させないよう気を付けます(^^;
>インテさん
う~む・・・ヤマトの戦力も惜しくなってきますね~。
いっそ同居させてみようかな?
危険かな???
>NAOさん
NAOさんも飼育経験者ですもんね。
やっぱり大量導入でしょうか。
10匹単位で入れたいですね~。
投稿: 謎謎 | 2006年10月 4日 (水) 02:10
ウチの水槽、ヤマトが生存しているのかどうか分からなくなってきましたw
レッドチェリー?オイラが知ってるレッドとは別の安いのがいるんですね。
様子見て、真似して入れようかな~♪
投稿: Magy | 2006年10月 4日 (水) 12:02
水ミミズでぐぐったらここを発見したのでよらせてもらいました。
プロフみると趣味がほぼ同じなんでびっくり!
おいらはジギングがメインなんです。
平日はお金節約のためにMMOやらゲームやってます。
それと事後承諾で申し訳ないのですが、
綺麗な水ミミズの画像が載ってるとこが少なく、
参考資料として水ミミズの画像拝借させていただきました^^;
投稿: よしゅり | 2006年10月27日 (金) 14:59
はじめまして。写真のうねうねは糸ミミズではありませんよ。プラナリアという寄生虫の一種です。一匹いれば自分で体をちぎって二匹になり、それがまた分裂分裂を繰り返して爆発的にふれます。こいつらは魚やエビには害はありませんが見た目にもグロテスクですし気持ちのいいものではないですよね。こいつらを食べる生物もいないため、駆除するのは困難です。以前うちのレッドビー水槽でどこから沸いてきたのかいました。生物の死体などを食べるので、自分は小さく切った鳥肉を入れて群がっているのをすくって駆除していました。
投稿: も | 2006年11月11日 (土) 11:33