姑息な光量アップ
水槽リセットに伴い、水草を本格的に始めて、光量が足りないかもしれないと思いつつありました。
60cm水槽に20Wが2本。
一応12000K(熱帯の快晴時の太陽光を再現した蛍光ランプ)とRB37(光合成促進ランプ)を併用で使いはじめましたが、不安は尽きません。
60cm水槽だと3本~4本使っている人がザラですからね・・・
でもあまり水面を塞ぎたくないし、ライトを買う費用だって馬鹿にならない。
そこで、思いついたのがアルミホイル!
節約術では基本ですよね。
先週ちょっといじってみました。
まず、照明器具を裏返しに・・・
うわ・・・汚いなぁ・・・(^^;
1年も使えばこんなになっちゃいます。
水槽の上は湿度がどうしても高いので錆びるのも早い。
マメに手入れすればいいんでしょうけど、おいらはズボラですからね(苦笑)
ライトを外して、アルミホイルをペタペタと。
セロハンテープが透明なので良いと思います。
電流が流れる場所にアルミを貼らないよう気を付けましょう。
大雑把だけど完成(^^)
いざ、これで光を点けてみます。
・・・正直そこまで変わったと思えませんでした(笑)
でも、水草には効果バツグンだったらしく、この前の報告どおりリシアに気泡が付きました(^^)
やらないよりマシって程度かもしれませんが、光量が足りないと思った時に試すといいかもしれませんね。
| 固定リンク
コメント
つかの間の独身貴族、、、羨ましいですね(笑)。
い、今更ですが、、、100円ショップなどのテープコーナーに置いてあるのですが、キッチン周りに貼る為の、アルミテープっての使うと、楽で綺麗にしあがりますよ~。
投稿: kai | 2006年6月21日 (水) 04:45
>kaiさん
え゙えぇ~(^^;
そうなんですかぁ?
無知は罪ですねぇ・・・シミジミ
投稿: 謎謎 | 2006年6月22日 (木) 00:13